日々是憂日

日々是好日ー人生は好い日ばかりがつづいているかな?をちょっと逆転してみると見えてくる日々のことを綴る

少人数学級

欧米などの映画で

ときどき学級の風景が

ありますね、そのとき

いいなあと思うのは

あまりにも日本と違う

「少人数」なことです。

こんなに日本が少子化しているのに

35人学級がどうとか

40人でいいとか

言ってます、

それどころかもう

20人学級くらいにしては

どうですか。年間45億以上増加必要?

でもいいじゃないですか。

それくらい、あるんでしょう。

過疎地では4、5人という寂しい

クラスがいっぱいあって

これは論外として

制度として

20人くらいにして、

先生もゆったりしてほしい

でないと今の教育現場は

ものすごいことになってる

ような気がします。

日本が昔々から

庶民にいたるまで

教育をほどこしたからこそ

「日出(いず)る国」

として

今日まで持ちこたえたのでは

ないでしょうか。

九州の漁村にフランシスコ・ザビエル

上陸して驚いたのは

漁民が読み書きできた

ということだったと

読んだことがあります。

これがほんとなら

すごいことです。

だってものを読むことは

自分以外の世界を知ること

書くことは

自分を他者に向かわせること

いずれも

「自己中心」「利己主義」を

抑制する

文化を育てるのではないでしょうか。

その基本がないと

公園の水飲み場

わが子におしっこさせたり

地下鉄の電車のなかで

うんちさせたり

平気でするようになる

のではないでしょうか。

そんなことより

日本という国が

これからも存続していけるために

それもどこかの国の

奴婢としてではなく

生きていけるために。